ライの一橋大学合格体験記

現役で一橋大学に合格しました。受験生時代の体験談などを綴っています。YouTubeの「ライの一橋合格体験記」も同時にチェックしてみてください。

ライ式一橋でのPC選び方講座

一橋大学に合格された皆さん、おめでとうございます!

 

受験勉強、本当に大変だったと思いますが報われてよかったです。惜しくも届かずに涙した人の分まで、一橋大学生活楽しんでくださいね。

 

さて、今回の記事では質問が多いであろう一橋でのPCの選び方について解説します。

 

ただPCの選び方って最終的には好みの部分で分かれるので、「これが正解!」というようなものはないです。

 

よって個人的な意見も含まれることをご理解ください。また、この記事はあまりPCについての知識がない方を対象としています。

 

ですのでかなりざっくりとした説明になるかと思います。詳しい方はご自分で判断していただくのが無難かと思います。

 

以下、目次です。

 

1.生協PCは良くない?

「生協のパソコンはやめとけ」

 

こういう話を聞いたことがある方、多いと思います。これは実際のところどうなのでしょうか?

 

個人的に生協PCは「こだわりがないならアリ」だと思います。

 

生協PCが避けられる理由は「コスパの悪さ」にあります。一橋の場合20万円程なのですが、同レベルのスペックPCを量販店で購入すれば10万円弱で済むと思います(詳しくは後程書きます)。

 

しかし生協PCには4年間の保証、使い方の説明などいろいろな特典が付いてきます。それが値段分の価値があるのかは分かりませんが、「PCはよくわからない」「とりあえず大学生活に丁度いいPCがほしい」という方にはいいんじゃないでしょうか。

 

以下では、生協PCを選ばない方のために、自分で購入するときのポイントをまとめていきます。

 

2.予算

 

まずは予算です。おそらく1番(?)気になるポイントだと思います。

 

正直身も蓋もないことを言えば高ければ高いほどいいです(笑)

 

当然お金をかけるほどスペックは上がります。大学4年間使う機器ですから、ケチらずいいものを買ったほうがいいです。

 

ただし勿論妥協点は必要です。

 

大学で使う用途を考えた場合、十分な予算は10〜15万円程でしょう。

 

これより安いパソコンでも必要なソフトが動作しないわけではないのですが、多少性能に余裕があったほうが快適に作業できます。そういう意味でも10〜15万円の予算は最適かなと思っています。ちなみに大学生活で必須のWordやPowerpointなどのソフトは大学が提供してくれるので、新たに購入する必要はありません。

 

さて、予算も決まったところで細かいスペックの説明をしていこうと思います。

 

3.OS

OSとは超簡単に言うと、Windowsか、Macか?」という話です。

 

これも迷う人が多いのですが、個人的にはWindowsがいいと思います。

 

というのも、基本的に世間ではWindowsが主流です。大学教員の課題などの指示はWindowsを前提にされることもあります。

 

Macでも出来なくはないのですが、特にパソコンに詳しくない方は混乱してしまうと思います。自信がない方はWindowsを選びましょう!

(そう言いつつも僕はこの記事をMac bookで書いているわけですが)

 

 

よかったら下の記事なんかも見てみてください。(他の方の記事ですが)

student-notepc.com

 

4.CPU

 

次にCPUについてです。

 

CPUとはPCの脳みそのような役割を担っています。

 

つまりスペックが高いほど高度で正確な処理能力があるということです。

 

これにも大きく分けてIntelAMDの2種類あるのですが、ノートパソコンで採用

されているのはIntel製のものが多いので、ここではそれについて話します。

 

PCのスペック表を見ると、core i3, core i5などの表記がされていると思います。

 

これは数字が大きければ大きいほどスペックは上がります。一番下はcore i3, 最高はcore i9です。

 

一応core i3でも弱すぎるということはないのですが、個人的にはcore i5以上が安心かなと思います!

 

大学の課題の他に動画編集など重い作業を考えている方は、core i7以上がオススメです。

student-notepc.com

5.メモリ

 

次はメモリです。RAMと呼ばれたりもしますが、メモリのほうが浸透していると思います。

 

これは簡単に言うとデータを一時的に保存しておくためのものです。

 

例えばスマホなら、YouTube視聴中にLINEの通知が来てLINEを開いたとき、その後YouTubeに戻れば続きから再生されますよね?

 

これはメモリが一時的にデータを保存してくれているからです。このメモリの容量が多ければ多いほど多くのアプリやソフトを同時に使用することが出来ます。

 

例えばレポートを書くとき、ブラウザでネット上の記事や論文を参照することは多々あると思います。メモリの容量が小さいと複数のページを同時に開くことが出来ない場合があります。結構作業の快適さに関わる重要なパーツです。

 

具体的には8GB以上あると安心です。

 

4GBから売っていたりもしますがやや少ないかなと個人的には思います。

student-notepc.com

 

6.ストレージ

 

メモリとは対象的に、データを長期的に保存するのがストレージです。

 

要はスマホなどで「容量」と呼ばれるもので、書類や写真などを保存できます。

 

勿論これも多いに越したことはないのですが、大学で扱うファイルは基本的に文書形式なので、そこまで容量は必要ではありません。

 

もし沢山画像や動画を保存したいなら大きいほうがいいと思いますが、そうでないなら256GB程度で十分だと思います。

 

ただし1つ重要なことがあります。必ずHDDではなくSSDが搭載されていることを確認してください。

 

ストレージにはSSDとHDDの2種類あるのですが、SSDは読み込みが速い代わりに高価、HDDは読み込みが遅い代わりに安価なのが特徴です。

 

SSDとHDDが両方搭載されているタイプもあるのですが、少なくとも128GBはSSDが搭載されていることを確認してください。HDDだけでも動作はしますが、PCの起動が遅くイライラする事になると思います。

 

student-notepc.com

7.グラフィックボード

グラボとかGPUとかビデオカードとか色々呼び方はありますが、簡単に言うと映像処理に特化したCPUです。動画編集やPCゲームをしたいなら高性能なものが必須になりますが、大学の用途に限れば大して必要ありません。

 

Intel製のCPUの場合、CPU内にグラフィックボードが内蔵されていることが多いです。大学の用途ならこれで十分です。

 

8.重さ

 

意外と大事なのが重量です。持ち運ぶものなので、あまり重いと大変です。

 

1kg前後のものなら持ち運びには不便しないと思います。軽すぎるものだと充電がすぐ切れたりするので注意してください。

 

9.おすすめパソコン

 

ではこれから具体的におすすめのパソコンを紹介していきます。

 

注意として、僕が実際に使ったわけではなくスペック表やレビューを見て判断したものですので、使用感については分かりません。

 

もし実際に使用している方がいらっしゃったら教えて下さい!

 

Surface Laptop Go

 

Microsoftから出ているSurfaceという有名な機種です。

 

core i5, メモリ8GB, SSD128GBと十分な性能がありつつ、値段は10万円を切ります。

かなりコスパのいい製品だと思います!

 

タッチパネルになっているので、手で操作することも可能です(僕はあまり使わない気がしますが)

 

使っている人も多いのでトラブったとき助けてくれる人も見つかりやすいかも?

www.microsoft.com

 

Mac book Air

先程Winodowsをおすすめはしましたが、Macで選ぶなら最適はこれな気がします。

 

「M1チップ」というApple独自の技術が採用されており、値段の割にはかなりスペックがいいです。なんと動画編集もできるらしい。

 

学生ならApple storeで1万円程安く購入できます。デザインもかっこいいのでスタバでドヤるならこれしかない(ちょっと重いけど)。

 

www.apple.com

 

Lenovo thinkpad L13 Gen2

 

安くしっかり使えるものならこれがいいと思います。

 

魅力的なのはその値段です。83,160円はなかなか破格。

 

スペックも申し分なく、大きな付加価値はないものの必要十分な選択と言えるでしょう。

www.lenovo.com

 

他にも色々いいPCはあるのでぜひ調べてみてください!

 

10.おわりに

最初にも書きましたがPCは4年間必ず使うものなのでぜひケチらず色々検討してほしいと思います。

 

「いいものを買っておいてよかった」と思う場面は今後度々あるはずです。

 

是非後悔しない選択をしてくださいね。

 

 

昨年度受験生が今年度の一橋入試問題を見た感想

こんにちは、一橋受験生応援チャンネルのライです。

www.youtube.com

 

本当はYouTubeでこの話はしようと思ったのですが、結構長くなりそうだったのでブログで文章にまとめよう思います。

合格発表まで時間があり落ち着かない受験生も多いと思いますので、よかったら暇つぶし程度に見ていってください!

また、講評ではなくあくまでも「感想」なので感じ方は人それぞれだということをご理解ください。

 

以下、目次です。

 

 

 

1.国語

まずは国語です。

国語は僕が解答速報の作成を担当したのですべての問題を実際に解きました。

そのときに真っ先に感じたのは、「一橋国語の難しさ」です。

短い字数だからこそ、まとめるのがとても難しいしより良い表現を模索してしまいます。3日ほど熟考して結果完成したのがあの解答なわけですが、勿論完璧ではないですしもっといい表現を書いた受験生の方も多いと思います。

そういう意味でも一橋国語はあの時間で高得点を目指すのは難しいですね。よっぽど読解力や記述力がない限り差は殆どつかないような気がします。

あとは漢字激むずでしたね。「渉猟」とか書けないよ。僕は「往還」も無理でした。何なら「発祥」「緻密」も本番の緊張感なら怪しかったかも・・・。

勿論配点自体は大したこと無いんでしょうけど、1日目の1科目、最初にこれが出てきたら結構焦る気がします。こわ・・・

 

2.数学

みんな大好き(?)数学です。

今年の数学は結局易化なのか、例年並みなのか、難化なのか、人それぞれ思うところは違うと思います。個人的にはそこまで簡単では無い気はしますが、僕が数弱なんでしょうか。

1つ言えるのは、ガウス記号は心臓に悪い」ということ。問題の難易度に関わらずガウス記号ってなんか嫌ですよね。実際今年の問題も代入してみたら普通の群数列の問題なんですが、あいつの威圧感はすごい。

全体としては、完答できるかはともかく部分点自体は結構取りやすいセットだったと思います。全く何もせず白紙で出すような問題は少なかったはずです。受験においてはこの小さな部分点が大事だったりするので来年度以降受験される皆さんは意識してほしいです。

 

3.英語

こちらも僕が解答速報作成を担当しました。

まず皆さん驚いたであろう大問数ですね。長文がなんと1つに。結局長文の分量が増えたので全体としては変わらないんだと思いますが、びっくりしましたね。

来年以降は戻るのか、そのまま3問なのか、はたまた2問に減るのか(!?)

長文自体は個人的には去年より読みにくさを感じました。時間はあるのでじっくり読めば理解は出来ると思うのですが、少し焦ると事故っちゃうかもですね。

驚いたのは記号問題の難易度。go under the knife, demand A of B, look on...わかる受験生は少ないと思うんですけど、どうでしたか?難関私大っぽい雰囲気を感じました。

あと英作文、面白い出題だとは思うんですけど書きにくいですね。意味を説明するだけでは語数が足りないと思うので話を広げないといけません。具体例とか、経験談とか、、、例年よりは時間かかるテーマだったと思います。

リスニングについては僕は実際に音声を聞いたわけではないのでなんとも言えませんが、読む回数が2回だったらしいですね。3回読みが一橋の伝統だったのに…もしかしたらリスニングの平均点が例年高すぎたのかもしれません。共通テストもありますし新受験生はリスニングをしっかり対策しましょうね。

 

4.社会(というより世界史)

僕は問題を見ても世界史しか難易度は分からないので世界史を中心に話しますが、今年はヤバかったですね。

まずは何より大問2。まさか「コンテクスト」をもう一度お目にかかることになるとは。流石に作問者も2018年の悲劇で反省して、再発防止を意識するかなと思いきや良問だと思ってる説まで出てきました(笑)。

まあ確かに一橋は社会の難易度が鬼畜すぎることが1種のアイデンティティで、受験生も在学生もそれを気に入ってる節は無いとは言えないと思いますが、今年の受験生はきっと「何も俺たちの年に出なくても、、、」と思ったことでしょう。受験の怖いところですね。

ただ、当然この問題は誰も作問者が期待するような答案は書けないはずなので、(どれだけあるのかは分からないが)資料から読み取れること、教科書にかろうじて書いてあることなどを残すだけでも結構点くれる可能性はあります。

 

さて、問題児の大問2の次は1と3についても少し触れましょうか。

恐らくこの論述が東京大学で出題されていたら「難しかった」という声はそこまで聞かれなかったと思います。結局第1問はビザンツオスマン史、第3問は現代中国史の教科書レベルの問題です。この2問については予備校の講評が軒並み「標準」となっているのはそのためでしょう。

しかし、一橋受験になると話は変わってきます。一橋受験生は「過去問をやり込めば救われる」と信じて疑わなかったはずです。ほとんど過去問しかやらなかった受験生も多いのではないでしょうか。そういった状況を考えるとこの2問はほぼ初見に近い問題だったはずです。あれだけやった過去問の知識がほとんど活かせなかったかもしれない。

勿論過去問をやり込むことも大事ですが、結局「教科書レベルのことがしっかり書ける」という力はとても重要であり、強みなんだなと感じました。きっと今年の問題で来年以降の受験生の対策の仕方も大きく変わっていくと思います。

今これを見ている現高一・高二生は特に現代史に注意して欲しいです。過去問にはあまり出題がありませんが、去年の第2問、今年の第3問と現代史絡みの問題が連続で出ており、今後も出題される可能性は高いです。そこまで高度な知識が必要な訳では無いので、中東戦争、冷戦、第三世界の民族運動、、、などの教科書レベルの知識をしっかり書けるようにしましょう。

 

 

5.全体としての感想

個人的、あくまで個人的に感想ですが、共通テスト導入の影響か、コロナによる配慮(?)かは分かりませんが、過去問より傾向が少し変わったものが目立ったような気がします。一橋対策といえばまず「過去問をやれ」と叫ばれていましたが、もはやそれはもう古いのかもしれません。

勿論過去問を解いて形式に慣れる、傾向を掴むことは非常に重要なのですが、それはきちんとした基礎力があってこそのことです。土台をまずは丁寧に固めることで、最終的にどんな問題が出題されてもある程度適応できる対応力が身につくのではないでしょうか。勿論これは難しいことですし、僕自身も完璧にはできていなかったと思います。ですが日頃の勉強で少しでもこの意識があるだけで結果は変わってくるのかな?とも思ったりします。

 

長々と読んでくれた方、ありがとうございます。

受験生の方はいい結果が出ることを祈っています!

 

2021年度一橋大入試 解答速報&講評

 

皆さん一橋大学の受験お疲れ様でした!

今年度の入試は共通テスト導入から、予想もしていなかったコロナの大流行でとても大変な1年だったと思います。
そんな1年をやりきった自分に、まずは「お疲れ様」を言ってあげてください。

 

さて、この度僕はいろいろな方の協力をお借りして、

「どの予備校より早く解答速報を作る!」を目標に取り組んでいます。

一橋生を中心とする大学生らが作る解答なので多少のミスはあるかもしれませんが、よかったら参考程度に見てくださいね。

 

~目次~

 

 

 

1日目科目

 

【国語】

 解答例

f:id:liable524:20210227085855j:plain

 講評

 

f:id:liable524:20210227085918j:plain

【数学】

数学は2人の方に解答作成をお願いしました。

それぞれの方の解答を掲載します!

(解答例1※訂正あり

f:id:liable524:20210226135304j:plain

f:id:liable524:20210226135306j:plain

f:id:liable524:20210226135308j:plain

f:id:liable524:20210226135311j:plain

f:id:liable524:20210226135315j:plain

※注 大問2でのΣ計算で数Ⅲの知識を用いていますが、数B範囲で解くことも出来ると思います(Bnと2Bnの差を取るなど)

訂正:大問3の(1)について、b=1/4a^2の境界は含みます。しかしa=1の境界は含まないため、点(1,1/4)は含みません。したがって(2)には影響しません。

 (解答例2 ※訂正あり

f:id:liable524:20210226190816j:plain

f:id:liable524:20210226190819j:plain

f:id:liable524:20210226190822j:plain

f:id:liable524:20210226190826j:plain

f:id:liable524:20210226190828j:plain

訂正:大問3のb=1/4a^2のグラフは(0,1/4)ではなく原点を通るグラフです

 
講評

f:id:liable524:20210226191329j:plain

f:id:liable524:20210226191332j:plain

f:id:liable524:20210226191335j:plain



 

 2日目科目

 

【英語】

 解答例

f:id:liable524:20210227022105j:plain

講評

f:id:liable524:20210227023351j:plain

f:id:liable524:20210227023354j:plain


「難易度自体は例年並みか」と書きましたがやや難と感じた人も多いかもしれません。

 

【世界史】

 解答例&講評

f:id:liable524:20210227071608j:plain

f:id:liable524:20210227071610j:plain

f:id:liable524:20210227071612j:plain

 

【日本史】

解答例

f:id:liable524:20210227025347j:plain



 

 講評

f:id:liable524:20210226200334j:plain

f:id:liable524:20210226200340j:plain

f:id:liable524:20210226200337j:plain




 

【地理】

解答例

f:id:liable524:20210228192112j:image

f:id:liable524:20210228192146j:image

f:id:liable524:20210228192117j:image

 

 ※地理は担当できる学生が見つからなかったので、地理が得意な受験生に解答例を作成してもらいました。

【倫理・政治経済】

解答例

f:id:liable524:20210227164316j:image
f:id:liable524:20210227164313j:image
f:id:liable524:20210227164832j:image
f:id:liable524:20210227164351j:image

 

講評

f:id:liable524:20210228003415j:image

添削指導のご案内

いつもお世話になっています。ライです。

9月も中旬に差し掛かり、いよいよ模試や過去問演習が本格化していく人も多いと思います。

 

この度は皆さんの過去問演習による学習の助けになればと思い、過去問の添削指導を受け付けたいと思います。

 

基本的には一橋受験生が対象です。有料のサービスにはなってしまいますが、その分比較的手頃な価格で提供させて頂きたいと考えています。

 

以下添削可能科目と添削の内容、価格などについて説明させて頂きます。

 

【英語】

・英文和訳

・内容説明

・英作文

この3つを添削の対象としています。

英文和訳については、間違っている箇所の指摘・訂正例・解説を行います。

これは内容説明問題についても同様です。

ご希望の方には20点満点で採点も行います。

 

英作文については、文法ミスや不自然な表現の指摘・訂正・解説、論理的ではない(伝わりにくい)箇所の指摘、受験生なら知っておくと良い表現の提示などを行います。ご希望の方には50点満点で採点も行います。

 

お値段は各大問につき1000円です。

ただし過去問1年分まとめて依頼していただくと2500円と少し割引させて頂きます。

 

ご希望で有ればzoomを用いた口頭での解説を行います。その場合は一回につき+500円です。

 

【数学】

頂いた解答の減点されうる箇所を指摘・訂正を行います。

ご希望の方には50点満点で採点も行います。

完答出来なかった解答でも、部分点がどれほど貰えるかを見させて頂きます。

こちらは大問1つにつき500円です。過去問1年分まとめて依頼していただくと2000円になります。

 

Zoomでの解説は同様に+500円です。

 

 

【国語】

記述に関して不足している箇所や減点されうる箇所の指摘を行います。

解説に関しても丁寧に行いたいと思います。

ご希望の方には採点も行います。

大問1つにつき1000円、過去問1年分で2500円です。

zoom解説は同様に+500円となります。

 

【世界史】

設問に正しい形で答えられているか

受験生ならかけるべき要素を落としていないか

史実について誤った理解をしていないか

その他漢字間違いなどの減点されうる箇所

 

この4つの観点をもとに添削を行います。大問1つにつき500円、過去問1年分で1500円です。zoom解説は同様に+500円とします。

 

以下よくある(ありそうな)質問です。

 

「なぜお金を取るの?」

僕が時間を使って添削をするからです。勿論皆さんには是非合格して欲しいという思いもありますが、やはりここはビジネスです。また無料にすると依頼が殺到しそうなので本当に添削を受けたい人が受けられないという状態を防ぐためでもあります。

 

「値段設定は妥当なの?」

基本的に時給2000円を意識した設定にしています。自分が一橋受験生時代に培ったノウハウ、そしてその後のYouTube活動を通して得た知見などには大きな付加価値があると考え、この価格にさせて頂いています。

 

「添削の質は良いの?」

確かに僕は添削においてはプロではないので、予備校などで受けられる添削と比べると質が低い、もしくは不慣れな部分も出てきてしまうかもしれません。ですが予備校の添削は高額だ、あるいは丁寧さに欠ける部分もあると考えています。更には他サービスより受験生の目線に立った添削が出来るとも考えています。「ここは他受験生と差がつくポイントだ」「これは誰も解けないからあまり出来なくても気にしなくて良い」など、なるべく受験本番の実情に近い指導になると思います。また、情報の正確性には充分気を配ります。

 

「支払い方法は?」

銀行振込、paypayやLINE payでのお支払いも可能です。その他ご希望がありましたら気軽にご相談ください。

 

〜おわりに〜

僕は塾や予備校、学校の先生など頼れる方がいるならその方にお願いするのも良いと思っています。これはあくまで添削をお願いしたいけど頼れる人がいない、という悩みがある方への有料サービスです。必要な方に届けばいいと考えています。勿論、ご依頼いただいた際には精一杯やらせていただきます。

また、一橋を想定してはいますが他大学や英検などの外部試験の場合でも構わないので興味がある方はご気軽に連絡いただけますと嬉しいです。

僕のTwitterへのダイレクトメッセージ、もしくは下記のメールアドレスまでよろしくおねがいします。

liable524@gmail.com

 

 

 

一橋の英語の傾向、8割取る対策!&おすすめの参考書【大学入試】

こんにちは、一橋受験物語のライです。

今回は一橋受験生を対象に

一橋大学の英語

の傾向や対策、おすすめ参考書など

をまとめていこうと思います!

 

 

一橋受験生は英語で稼げという話

単刀直入に言うと、一橋受験生は英語で稼がなければなりません

一橋大学の入試はどの学部でも

英語

数学

国語

社会

の4科目が必要とされ、

共通テストの点数にもよりますが

大体合計で6割得点することができれば合格できます。

 

じゃあこの4科目を満遍なく6割取るのかとなると、

それはなかなか難しいわけです。

 

国語は6割なら取れるかもしれませんが

数学は6割を安定させるのはかなり難しいと思います。

実力がある人でも数学は本番コケる可能性があるので、数学に頼りすぎない方がいいですね。

社会は言わずもがな鬼です笑

6割も取れる人は合格者のほんの数人でしょう。

 

しかし英語は違います。

どの学部も配点が高い上に比較的難易度が低く、

最低でも7割、欲張って8割以上確保したい科目です。

ここで稼げると合格がぐっと楽になります。

逆に言うとここで失敗すると、他の難しい科目で6割以上取らなければならず、かなり合格が難しくなってしまいます。

つまり一橋受験生にとって

英語は鍵となる科目なのです。

 

一橋英語の傾向や特徴(全体)

問題構成は基本的に

1長文

2長文

3文法

4ライティング

5リスニング

の大問5問構成になっています。

(ただし2020年は文法問題がなくなり、大問2の長文の中に並び替え問題が組み込まれました。試験的に無くしたのか今後もこの傾向が続くのかは不明)

配点は公表されていないため、

参考までに河合塾オープンの配点を書いておきますね。

大問1・・・68点

大問2・・・66点

大問3・・・30点

大問4・・・50点

大問5・・・36点

合計250点

 

一橋英語の特徴はやはり

かなり幅広い英語運用能力が求められることでしょう。

長文読解、文法、英作、聴き取りと

満遍なく出題されているため、

幅広い対策が不可欠です。

しかしながらその分?と言いますか個々の難易度はさほど高くありません!

各分野を確実に強化していけば高得点が見込めるはずです。

 

長文問題の傾向、オススメ参考書

まずは長文です。

一橋の長文は内容がそこまで難しくありません。

出題分野は旧商科大学らしく経済やビジネスに関しての文章が多い印象です。

他には政治、社会問題などが頻出なイメージ。

哲学など日本語でも理解に苦しむような文章は少なく、

基本的な単語や表現を覚えていれば内容の理解は苦労しないでしょう。

 

設問は、

和訳問題が大問1つにつき1〜2問

内容説明も1〜2問

記号選択問題が3〜4問ほど出題されます。

 

和訳問題はかなりやりやすいと思います。

基本的な文法事項を理解し、構文さえ取れれば概ね問題ないでしょう。

 

厄介なのは内容説明問題ですが・・・

これも内容が理解できれば、ほぼ和訳問題に近いです。

しかし字数制限が厳しい場合があり、単純な和訳ではなく要約力が必要となるケースもあります。

これは日本語力も響いてくるので一橋国語などで要約力は磨いておきましょう。

 

そして大事なのは記号選択問題です。

これは全問正解を目指してください!

記号選択問題は前後の文脈や、単語の知識から選べるものが多く、

文章が読めれば全問正解も夢ではありません。

(実際僕も実戦やオープン、本番も記号は全問正解でした。)

ここは意外と差がつくポイントですので確実に取りましょう。

 

オススメ参考書を何冊か紹介します。

DUALSCOPE(数研出版

f:id:liable524:20200505192602j:plain

 

数学で有名なチャート式。シリーズの英語版です。

英語は何より基礎的な文法事項の知識が大事なので、こういった文法メインの参考書をやり込むことはかなり意味があると思います!

高校1〜2年生向けです。

 

やっておきたい英語長文シリーズ(河合出版)

f:id:liable524:20200505193029j:plain


 

 

やっておきたい英語長文700 (河合塾SERIES)

やっておきたい英語長文700 (河合塾SERIES)

  • 発売日: 2005/05/01
  • メディア: 単行本
 

長文問題の演習書と言えば有名なのはこれでしょう。

おそらく難易度は一橋と同じか、場合によっては少し難しいくらいですので、演習には丁度いいレベルと考えていいかと!

もちろん一橋過去問の長文をやり込むのもアリです。

(特に昔の長文はかなり難解で歯ごたえがあると思います)

 

 

システム英単語駿台文庫)

 

f:id:liable524:20200505193426p:plain

システム英単語<5訂版>

システム英単語<5訂版>

 

 

 改訂されて表紙がかっこよくなったシス単ですね。

一橋志望の方は鉄壁を使っている人も多いかもしれませんが、これでも十分です。

特に1〜3章レベルの単語はきっちり覚えておいてください!

 

文法問題の傾向、オススメ参考書

今後出題されるかは不明ですが文法問題の傾向です。

基本的に文法問題は5問出題されます。

並び替え問題や、文中の間違っている箇所を指摘する問題が多いです。

一見すると難しそうですが、落ち着けば基本的な事柄を問うていることがわかるはずです。

難易度の割に結構苦手な人も多いので、出題された場合は

5問中最低でも4問正解したいです。

これだけ取れれば受験生の中で有利になること間違いなしです。

 

オススメ参考書を一冊。

POWERSTAGE(桐原書店

f:id:liable524:20200505195759j:plain

 

POWER STAGE 英文法・語法問題

POWER STAGE 英文法・語法問題

  • 作者:瓜生 豊
  • 発売日: 2016/12/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 分かる人は先程のDUALSCOPEみたいな教材だけでも大丈夫ですが、

こういう文法問題の教材をやっておくと安心だと思います。

これができれば一橋の文法問題は余裕です!

 

ライティング問題の傾向、オススメ参考書

一橋は和文英訳は出題されず、様々なテーマに沿って100~130語程度の英文を書くことが求められます。

(大学受験においては結構語数が多い)

テーマは

・写真や絵を見て自由に書く

・メールの文章を考える

・自分の経験談を書く

・賛成か反対かなど自分の意見を書く

などかなり幅が広く、

正直テーマについては全く予想できません。

 

 

はっきり言って一橋英語の勝負どころはこの自由英作文でしょう。

高校生が学校で習う英語というのは長文読解、英文和訳、和文英訳がやはりメインとなるため、授業での自由英作文の対策をする時間は少なくなってしまいます。

つまり多くの受験生が対策できていないのです。

一橋対策はどうしても数学や社会に当てる勉強時間が多くなるため、

この英作文を十分に対策できている生徒は少ないはず。

かなり差が出る大問であることは間違いありません。

早めに(今この瞬間から)英作の勉強を始めましょう。

信頼できる先生に英作を添削してもらうのが上達の近道ですので、

ガンガン書いてガンガン添削してもらいましょう!

(僕でよければ一回500円で添削します。興味ある方はTwitterに連絡をください。)

twitter.com

特に文法のミスは必ず減点対象なので完璧になくせるように心がけてください。

オススメ参考書を何冊か紹介します。

 

一橋英語過去問(教学社など)

一橋大の英語20カ年[第7版] (難関校過去問シリーズ)

一橋大の英語20カ年[第7版] (難関校過去問シリーズ)

  • 作者:黒下 俊和
  • 発売日: 2020/03/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

当たり前ですが、一番の対策は過去問を解くことです。

年度によってはテーマを3つのうちから1つ選んで書くこともありますが、

他の2つも積極的に取り組んでみましょう!

 

英検過去問(旺文社など)

 

 

英検の過去問も演習には良い教材です。

特に2級〜準1級レベルは大学受験に出てもおかしくない良問の宝庫ですので!

試しに取り組んでみてもいいと思います。

 

リスニング問題の傾向、オススメ参考書

最後はリスニングです。

一橋のリスニングは音声が2種類流れ、それぞれ3問ずつ設問が用意されています。

問題は記号選択問題か英語で答える方式です。

音声はそれぞれ3回流されます。

開始から45分ごろに始まり、全体の長さは20分ほどです。

 

難易度的にはそこまで高くないリスニングなのですが、

ライティングと同様に十分な対策をしている人が少ないため差が付きやすい部分です。

このリスニング攻略のポイントはディクテーションです!

多くの受験生が苦手としているのは英語で答える方式の設問です。

昨年の入試は全てこの英問英答方式でした。

しかし英語で答えると言っても読まれている原稿をそのまま書けば答えになるものがほとんどです。ディクテーションの練習をしていれば簡単に感じるはず。

6問中4問は確実に取りたいです。できれば満点狙いで!

オススメ教材はこちら。

英検過去問(旺文社など)

 

 

またしても英検です。

リスニングの過去問は少ないため、英検が貴重な練習材料になると思います。

 単に解くだけでなく、ディクテーションの教材としても有効です。

おそらく2級程度で十分だと思います。準1級はかなり難しい。

 

 

おわりに

一橋英語は難易度がそれほど高くないため、その分実力差が顕著に出ます。

適当な対策でごまかしていると厳しいかもしれません。

取りやすい英語でなるべく稼いで、合格を掴み取ってください!

Is it possible to stop using fossil fuels?【毎日英作10日目】

一日お休みをいただきまして、毎日英作10日目です。

今回のテーマはこちら

Is it possible to stop using fossil fuels?

化石燃料の仕様は止められるか?)

 

出題意図

そろそろ環境問題の出題をしてもいい頃かなと思いました。

先日森林破壊についての問題も出題しましたが

それにも関係してきますね。

 

liable524.hatenablog.com

 

人類が直面している最も大きな課題と言えば間違いなく環境問題でしょう。

我々が過ごしているこの星そのものが破壊されうるかもしれないのです。

誰しもが真剣に考えるべきトピックでしょう。

Yesの立場なら

再生可能エネルギーの開発

・環境に対する人類の意識の高まり

・ハイブリットカーや電気自動車などの登場

Noの立場なら

再生可能エネルギーの欠点

・プラスチックなどへの依存

・世界各国協力の難しさ

などを挙げるといいと思います。

 

講評

難しいトピックだとは思いますが、これまで毎日英作に取り組んできた方はかなり力をつけてきたなというのが印象でした。

(その分採点は厳しくしましたが・・・)

やっぱりどちらの立場でも再生可能エネルギーには触れたいですね。

再生可能エネルギー、具体的に言うならば太陽光、水力、風力、地熱などがありますが、

それらを活用することは持続可能な社会を作り上げていく上で不可欠と言っていいでしょう。

しかしながら、再生可能エネルギーは多くの問題をはらんでいるのもまた事実です。

 

例えば風力発電は、町1つに必要な電気を供給するのに

その町より大きなスペースを必要とすると言われています。

設置コストなども大きな問題です。

 

また、「世界各国の協力」も大きなポイントでしょう。

例えば日本だけが化石燃料の使用をやめたところで無意味ですよね。

全世界すべての国が協力して行かなければなりません。

 

こうした中、大幅なCO2排出削減の目標を掲げたパリ協定から、アメリカが離脱を発表したのはとても悲しいことです。

 

世界で中国に次いで CO2を排出しているアメリカが脱退しては本末転倒ですね・・・。

 

 

 

たまには僕も書きましょうか。

 

I personally believe that we can stop using fossil fuels as long as every nation cooperates with each other.

First of all, renewable energy has been so developed that we can replace fossil fuels by it to a certain degree. For example, water power is already used as a main energy source in some countries such as Norway. Even though renewable energy has some defects, I strongly believe it has potential to be used instead of fossil fuel.

Therefore, what we have to do is coorperate with each other in reducing the use of fossil fuel. These days, however, more and more countries give priority to thie own countries' benefits. They may use a large amount of fossil fuel without considering the effect to the environment.  In order to change this bad trend, we have to realize that we all are a member of the world and get more connected to tackle with this huge problem. 

With the great technology of renewable energy and our cooperation, it could be possible to stop the use of fossil fuel, which leads to the sustainable world.

 

ちょっとカッコつけすぎましたね。